秋ですね。
第10回「食の文化祭」高槻ジャズとグルメフェア
”社会貢献のひろば” に出店します。
今回は、タイ・インドネシア等のアクセサリー 指輪・ブレスレット・ネックレス木工製品など大量に寄付していただきました。
少しでもアジアの子どもの為の資金になりますように、ご購入をお願いいたします。
8月1日(水)から3日(金)まで
夏休みをフジワークで過ごそう! を開催しました。
今回は商店街に近い「天神の湯」や「ワークホテル」や「アネックス」にチラシを張っていただく強い味方を得て、
計画から、宣伝までの日数が少なく、十分な周知には至りませんでした。
が、㈱フジワークのご家族の協力、お子さんの参加があり、無事に終わることができました。
夏休みの宿題が結構多いことにびっくり、算数のプリントだけで41枚とか・・・・
国語の宿題では、ことわざなど授業では習っていないことも宿題で出ており、家庭での指導も必要なこと、
社会の歴史などは、覚えることが主ですが、時代背景などをしっかりつかんでおくことが必要なこと。
雑談の中で学校の様子、クラスの雰囲気など、学校区ごとの雰囲気なども話をきくことができました。
3日間で、トータル8名(女児7名、男児1名)の参加でした。
手芸などの材料の残りで、アクセサリーやヘアーアクセサリー、キーホルダーなど
限られた材料の中でも、一人ずつ個性的な作品が仕上がりました。
お互いにデザインを共有したり、また何個も作って楽しんだり、学校でも仲良しなんだなあと想像することができました。
「涼しいから勉強がはかどる」と、最初の1時間はぐっと集中して宿題をしましたね。
早めの宣伝、自治会やこども会などにも働きかけたりする準備不足など、反省することはたくさんありました。
子どもさんたちの様子を見ていると、次回に向けて、新しい試みやアイデアを増やしていけるような、気持ちが膨らんでいくような気がしました。
この度の豪雨被害でお亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申しあげます。
総会時の提案等
第1号議案の後
1. 会員の増加を推進
2. 幽霊会員が多い(会費の請求 遠慮せずにどんどん)
3. 募金箱 (100均の物でもよいので、1Fに設置)
4. その他の収益(フジワーク・ワークホテル・天神の湯など)募金箱の年度ごとに計算
5. 2その他の事業内に表などで収益金額を記入のこと
6. 年1、2回定期的に募金箱を集金
総会全部終了の後
• 昨年の総会で言ったことが今年実現するのか? 待ったほうがよいのか?
o 催事の写真を提出すること。
収穫祭のスライドにて使用している(提出済)
• 子供支援フジワーク基金なので、こどもに特化した方が良いのでは?
o 告知のしかたが課題
○ 平日の夕方 学童保育のような感じで18時から~18時30分まで本社で宿題をしよう!
o 地域のこどものため 会社内なので、「安全、冷暖房完備」
o 例えば、曜日や時間を限定してみる。
o 例えば、地域の大学生の単位取得のための場所として提供・協働
o 夏休み7月限定!!とか 8月限定!!
o 1週間だけ午前中だけでも遊びに来ないか作戦
o 冷房きいているよ!!
o チラシは、一般の人が通るところ「天神の湯」とか
o 地域の自治会・子供会に紹介する
o 高槻まつりで、天神の湯などを使ってアピールする。催事をする。
o 参加者0名の結果でもよいので、やってみよう。
アジア子供支援フジワーク基金は、
5月28日(月)15:15~
2018年平成30年度 「総会」 を開催しました。
出席者 13名 (表決委任者数 5名)
第1号議案 平成29年度事業報告及び活動計算書報告
監査報告
第2号議案 平成30年度事業計画及び活動予算
第3号議案 平成30年度役員選出
第4号議案 議事録署名人選出
以上
承認され、無事に終わりました。
総会の後、16:00~
平成30年度第1回理事会を開催しました。
1時間余り、当基金をどのように活動・拡大・地域に密着していくか、
提案や議論を行いました。
まずは、地域のこどもさんに向けて、夕方や夏休みに施設を解放する
などの提案が決定しました。
また、次回その詳細をお伝えします。
最新のイベント